2013年12月01日
あと6日!
こんばんは!総務の片桐です^^
土日は私が担当なので立て続けですがお付き合いくださいね
あと6日!
今日は合唱法で音楽科2、3、4年生で歌い上げる曲についてご紹介です☆
今回の演奏会では ハイドン作曲、オラトリオ 四季( Hob.XXI-3 )より
春 第2番:合唱.「来い、のどかな春よ」
夏 第17番:合唱 「ああ、嵐が近づいた! 」
をお送り致します!

そもそもオラトリオの意味、ご存知でしょうか?
簡単に言うと、宗教を題材とした楽曲です。
典型的なものは声楽とオーケストラによって演奏されます
いくつかの曲から構成される大規模なものなのですが、
オペラとは違って演技はありません。また、衣装や大道具も基本的にはありません。
ハーレルヤ♪ハーレルヤ♪
ヘンデル作曲、オラトリオメサイアのハレルヤはとっても有名ですね^^
今回はハイドン作曲のオラトリオ四季から二曲を抜粋して歌います!
この曲には,シモン(バリトン),ルーカス(テノール),ハンネ(ソプラノ)という農民が登場し,四季それぞれの素朴な感謝と祈りを歌います。
合唱として登場する農民…つまり、今回私たちはオーストリアの農村に住む農民の気持ちを歌うわけです!
先ほども書いた通り、本来ならばオーケストラによって演奏されるのですが今回はそのパートをピアノで演奏なのです!
院生の先輩が伴奏してくださるのですが、オーケストラの色々なパートを表現しているためかとっても難しそうです
すごくカッコいいので憧れてしまいます
伴奏にも注目!!


残りの授業も少なくなってきました。
残された時間で私たちなりの表現をしていきたいと思います!
土日は私が担当なので立て続けですがお付き合いくださいね

あと6日!
今日は合唱法で音楽科2、3、4年生で歌い上げる曲についてご紹介です☆
今回の演奏会では ハイドン作曲、オラトリオ 四季( Hob.XXI-3 )より
春 第2番:合唱.「来い、のどかな春よ」
夏 第17番:合唱 「ああ、嵐が近づいた! 」
をお送り致します!

そもそもオラトリオの意味、ご存知でしょうか?
簡単に言うと、宗教を題材とした楽曲です。
典型的なものは声楽とオーケストラによって演奏されます

いくつかの曲から構成される大規模なものなのですが、
オペラとは違って演技はありません。また、衣装や大道具も基本的にはありません。
ハーレルヤ♪ハーレルヤ♪
ヘンデル作曲、オラトリオメサイアのハレルヤはとっても有名ですね^^
今回はハイドン作曲のオラトリオ四季から二曲を抜粋して歌います!
この曲には,シモン(バリトン),ルーカス(テノール),ハンネ(ソプラノ)という農民が登場し,四季それぞれの素朴な感謝と祈りを歌います。
合唱として登場する農民…つまり、今回私たちはオーストリアの農村に住む農民の気持ちを歌うわけです!
先ほども書いた通り、本来ならばオーケストラによって演奏されるのですが今回はそのパートをピアノで演奏なのです!
院生の先輩が伴奏してくださるのですが、オーケストラの色々なパートを表現しているためかとっても難しそうです

すごくカッコいいので憧れてしまいます



残りの授業も少なくなってきました。
残された時間で私たちなりの表現をしていきたいと思います!