お箏奮闘中!
こんにちは。
2年の大塚理紗子です。
今年の定期演奏会も2年生によるお箏の演奏で幕開けです。
そんな重要な役割を担うべく、私たちは日々練習に奮闘しています!

お箏はほぼ全員初めてで、今年の4月からお箏の各部の名称や、柱のたて方、調弦の仕方と、一から教えていただきました。
そんな私たちも今となっては定期演奏会に向けて大曲に取り組んでいます!!
やはり曲が難しいため、楽譜を追うことで精一杯。
その上、4つのパートに分かれるため、合わせるとなるともう大変……。

今はまだ各パート内ですらバラバラですが、このまま練習を重ねて、定期演奏会では、最高の演奏をお聞かせできるよう、努めていきます!!
2年の大塚理紗子です。
今年の定期演奏会も2年生によるお箏の演奏で幕開けです。
そんな重要な役割を担うべく、私たちは日々練習に奮闘しています!

お箏はほぼ全員初めてで、今年の4月からお箏の各部の名称や、柱のたて方、調弦の仕方と、一から教えていただきました。
そんな私たちも今となっては定期演奏会に向けて大曲に取り組んでいます!!
やはり曲が難しいため、楽譜を追うことで精一杯。
その上、4つのパートに分かれるため、合わせるとなるともう大変……。

今はまだ各パート内ですらバラバラですが、このまま練習を重ねて、定期演奏会では、最高の演奏をお聞かせできるよう、努めていきます!!
タグ :箏
昨年の定期演奏会
こんばんは!総務の片桐です^^
さて、少しずつブログも更新されてきました!
より多くの方に来ていただくために!
どんな演奏会なのか、ざっくりではありますが昨年の定期演奏会の様子をご紹介したいと思います♪
【第47回定期演奏会の様子】
まずは2年生のお筝で演奏会がスタートします^^
毎週火曜日の授業や放課後での練習の成果を発揮しました♪

1~3部に渡って、4年生が研究室ごとに工夫を凝らした様々な演目を披露します。
昨年もオペラ、ジャズ、アコーディオンアンサンブル、ピアノ連弾等…多彩なジャンルの音楽が演奏されました♪
(すべての研究室の写真をお見せできずすみません
)



1部の最後は学生の企画によるミュージカル!!
昨年はウエストサイドストーリーでした
ダンスが多くてみんなでたくさん練習しましたよ~

照明によってさらに素敵な舞台に!^^

2部では、附属長野小学校、附属松本小学校のみなさんによる演奏が披露されました。
附属小学校の皆さんには教育実習で大変お世話になります。
子どもたちに素敵なステージを作って頂きました^^
吹奏楽です!
4月に初めて楽器を持ったメンバーもいる中、みんなで支えあいながら作り上げた迫力あるサウンドです。

音楽科の学生が集結!
合唱です♪

最後に全体で合唱をして演奏会は終わりを迎えます。
昨年はみんなでNHK連続テレビ小説の主題歌「おひさま」を歌いました♪
いかがだったでしょうか?
少しは演奏会の様子が伝わったでしょうか?
とにかくこんなに色々なジャンルの音楽が一度に楽しめる演奏会は中々ないと思います!
今年もみなさんに素晴らしい音楽をお届けするために頑張っていますよ~^^
ぜひお越しくださいね^^お待ちしています
さて、少しずつブログも更新されてきました!
より多くの方に来ていただくために!
どんな演奏会なのか、ざっくりではありますが昨年の定期演奏会の様子をご紹介したいと思います♪
【第47回定期演奏会の様子】
まずは2年生のお筝で演奏会がスタートします^^
毎週火曜日の授業や放課後での練習の成果を発揮しました♪

1~3部に渡って、4年生が研究室ごとに工夫を凝らした様々な演目を披露します。
昨年もオペラ、ジャズ、アコーディオンアンサンブル、ピアノ連弾等…多彩なジャンルの音楽が演奏されました♪
(すべての研究室の写真をお見せできずすみません




1部の最後は学生の企画によるミュージカル!!
昨年はウエストサイドストーリーでした
ダンスが多くてみんなでたくさん練習しましたよ~

照明によってさらに素敵な舞台に!^^

2部では、附属長野小学校、附属松本小学校のみなさんによる演奏が披露されました。
附属小学校の皆さんには教育実習で大変お世話になります。
子どもたちに素敵なステージを作って頂きました^^
吹奏楽です!
4月に初めて楽器を持ったメンバーもいる中、みんなで支えあいながら作り上げた迫力あるサウンドです。

音楽科の学生が集結!
合唱です♪

最後に全体で合唱をして演奏会は終わりを迎えます。
昨年はみんなでNHK連続テレビ小説の主題歌「おひさま」を歌いました♪
いかがだったでしょうか?
少しは演奏会の様子が伝わったでしょうか?
とにかくこんなに色々なジャンルの音楽が一度に楽しめる演奏会は中々ないと思います!
今年もみなさんに素晴らしい音楽をお届けするために頑張っていますよ~^^
ぜひお越しくださいね^^お待ちしています

合唱も着々と♪
木曜日の5限は合唱法です!
定期演奏会では音楽科全員で歌います♪
今年の曲はドイツ語です。
2、3年生の声楽のレッスンではイタリア語や日本語の歌曲を歌うことが多いので、ドイツ語で歌うとても貴重な機会です。
ドイツ語は子音の発音が難しいので、みんな気を付けなければならないところをメモしながら練習しています。
今後、歌詞の意味なども更新していきます!お楽しみに♪


定期演奏会では音楽科全員で歌います♪
今年の曲はドイツ語です。
2、3年生の声楽のレッスンではイタリア語や日本語の歌曲を歌うことが多いので、ドイツ語で歌うとても貴重な機会です。
ドイツ語は子音の発音が難しいので、みんな気を付けなければならないところをメモしながら練習しています。
今後、歌詞の意味なども更新していきます!お楽しみに♪


吹奏楽も頑張ってます!
初めまして\(^^)/
吹奏楽係の三井です!
実は、、、
定演の演目には、なんと吹奏楽ステージもあるのです!!
音楽科には、月曜日の4・5限に2年生の吹奏楽の授業があります。
そして定演では、他学年の音楽科や他学部・他学科の方で一緒に演奏したい人を募り、月曜日の授業で合奏をし、曲を仕上げています!
昨日で4回目の合奏でした。
課題は色々ありますが、良い方に向かっていると思います!
本番が楽しみです☆
(演奏曲は後日発表します(^^)/)
今後練習風景などアップしていきますのでお楽しみにヽ(´▽`)/

今日の写真は、合奏後にポーズを決めてもらいました♪
では、また後日〜
吹奏楽係の三井です!
実は、、、
定演の演目には、なんと吹奏楽ステージもあるのです!!
音楽科には、月曜日の4・5限に2年生の吹奏楽の授業があります。
そして定演では、他学年の音楽科や他学部・他学科の方で一緒に演奏したい人を募り、月曜日の授業で合奏をし、曲を仕上げています!
昨日で4回目の合奏でした。
課題は色々ありますが、良い方に向かっていると思います!
本番が楽しみです☆
(演奏曲は後日発表します(^^)/)
今後練習風景などアップしていきますのでお楽しみにヽ(´▽`)/

今日の写真は、合奏後にポーズを決めてもらいました♪
では、また後日〜
ダンス練習!
こんにちは学生企画係の依田です。
今日はキャストの皆さんがもんぜんぷら座でダンスの練習をしました。
もんぜんぷら座には大きな鏡のある部屋があり、そこで動きの確認をするために部屋を貸していただきました。
(学校にもそういう部屋がほしい…!)
最終コマまで授業がある学生もいて、休む間もなくもんぜんぷら座に駆けつけて練習に参加してくれました。
ダンスの振り付けも脚本や楽譜と同じく、学生の手によって作られたものです。
手作りではありますが完成度の高い振り付け!キャストも体に染みこませようと必死です。

鏡のある前での練習は貴重な時間です。
みんな真剣に自分の動きを確認しています。

真剣ではありますが笑顔が絶えません!
今年のダンスはひたすら楽しくしたいということもあり、練習から楽しく取り組んでいます。
一方その頃、メインキャストは学校で演技練習をしていました。

企画長 兼 演出から指導が入ると、キャスト側からも色々な意見が飛び出し、皆で演技を作り上げていました。
どんな演技になるかとても楽しみです!
別の部屋では楽器隊のメンバーも練習をしました。

今回はドラムや金管楽器のメンバー無しでの練習でしたが、細かいところのチェックなどをしました。
まだキャストと楽器隊が分かれての練習ですが、そろそろ合同での練習も始まります。
その様子もまた更新しますのでお楽しみにー!
以上、学生企画係の依田でした。
今日はキャストの皆さんがもんぜんぷら座でダンスの練習をしました。
もんぜんぷら座には大きな鏡のある部屋があり、そこで動きの確認をするために部屋を貸していただきました。
(学校にもそういう部屋がほしい…!)
最終コマまで授業がある学生もいて、休む間もなくもんぜんぷら座に駆けつけて練習に参加してくれました。
ダンスの振り付けも脚本や楽譜と同じく、学生の手によって作られたものです。
手作りではありますが完成度の高い振り付け!キャストも体に染みこませようと必死です。

鏡のある前での練習は貴重な時間です。
みんな真剣に自分の動きを確認しています。

真剣ではありますが笑顔が絶えません!
今年のダンスはひたすら楽しくしたいということもあり、練習から楽しく取り組んでいます。
一方その頃、メインキャストは学校で演技練習をしていました。

企画長 兼 演出から指導が入ると、キャスト側からも色々な意見が飛び出し、皆で演技を作り上げていました。
どんな演技になるかとても楽しみです!
別の部屋では楽器隊のメンバーも練習をしました。

今回はドラムや金管楽器のメンバー無しでの練習でしたが、細かいところのチェックなどをしました。
まだキャストと楽器隊が分かれての練習ですが、そろそろ合同での練習も始まります。
その様子もまた更新しますのでお楽しみにー!
以上、学生企画係の依田でした。
練習本格始動!
こんばんは、演目係の仙石です(*・ω・)
学生企画 MAMMA MIA! の練習初日の報告をします!
いよいよ今日から学生企画の練習が始まりました。
初日はキャストと楽器隊とに分かれての練習です。
キャストは歌の練習。
今回の上演のために学生の手によって書かれた楽譜の譜読みを行いました。

みなさんとっても真剣な表情。
楽器隊は初回から合奏です。
こちらの楽譜も学生が編成を考え、それに合わせて編曲したものです。

今年は全曲ABBAのナンバーということで例年とは異なり、
エレキギターやベースなどといった楽器が入っています。
そのため普段やっている吹奏楽やオーケストラでの演奏とは全く違った雰囲気で、
とても楽しく合奏することができました。
前期のうちに演目が決定してから、学生企画係を中心に脚本や配役決め、編曲、ダンスの振り付けなどの準備を行ってきましたが、ここからが本当のスタートです。
近いうちに、演技やダンスなどの練習も予定しているので、それらの風景も随時報告していきます!
学生企画 MAMMA MIA! の練習初日の報告をします!
いよいよ今日から学生企画の練習が始まりました。
初日はキャストと楽器隊とに分かれての練習です。
キャストは歌の練習。
今回の上演のために学生の手によって書かれた楽譜の譜読みを行いました。
みなさんとっても真剣な表情。
楽器隊は初回から合奏です。
こちらの楽譜も学生が編成を考え、それに合わせて編曲したものです。
今年は全曲ABBAのナンバーということで例年とは異なり、
エレキギターやベースなどといった楽器が入っています。
そのため普段やっている吹奏楽やオーケストラでの演奏とは全く違った雰囲気で、
とても楽しく合奏することができました。
前期のうちに演目が決定してから、学生企画係を中心に脚本や配役決め、編曲、ダンスの振り付けなどの準備を行ってきましたが、ここからが本当のスタートです。
近いうちに、演技やダンスなどの練習も予定しているので、それらの風景も随時報告していきます!
学生企画スタート!
こんばんは^^総務の片桐です☆
昨日の報告をします!
いよいよ学生企画が指導しました!!!
みなさん、今年の学生企画の演目、ご存知ですか?
そうです、マンマミーアです
ABBAの名曲がふんだんに盛り込まれた、あのマンマミーアです♪
台本が配られました^^

まずは今年の学生企画係がご挨拶。
企画長、歌唱指導担当、演技指導担当、振り付け担当、楽器隊長が一言あいさつしました

そしてそのあとキャストの発表。
ソフィー、ドナをはじめ、個性豊かな面々がメインキャストを演じます
メインキャスト以外は島民(通称「しまんちゅ」笑)として歌って踊って♪舞台を盛り上げます!ちなみに私もしまんちゅです^^

マンマミーアのダイジェストを見てみんなでイメージをつかんだ後、台本読みをして終了。
今回は顔合わせメイン。次回から本格的に練習開始です!!
今後は練習の風景や楽器隊の紹介などもしていきます、お楽しみに
片桐でした^^
昨日の報告をします!
いよいよ学生企画が指導しました!!!
みなさん、今年の学生企画の演目、ご存知ですか?
そうです、マンマミーアです
ABBAの名曲がふんだんに盛り込まれた、あのマンマミーアです♪
台本が配られました^^

まずは今年の学生企画係がご挨拶。
企画長、歌唱指導担当、演技指導担当、振り付け担当、楽器隊長が一言あいさつしました

そしてそのあとキャストの発表。
ソフィー、ドナをはじめ、個性豊かな面々がメインキャストを演じます

メインキャスト以外は島民(通称「しまんちゅ」笑)として歌って踊って♪舞台を盛り上げます!ちなみに私もしまんちゅです^^

マンマミーアのダイジェストを見てみんなでイメージをつかんだ後、台本読みをして終了。
今回は顔合わせメイン。次回から本格的に練習開始です!!
今後は練習の風景や楽器隊の紹介などもしていきます、お楽しみに

片桐でした^^
はじめます!
さて、後期が始まって一週間がたちました。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか
本日より定期演奏会の様子をブログにアップします!
とりあえずは非公開ですが…
みんなでモチベーションを高めるためにも楽しく更新頑張ります♪
みなさん、いかがお過ごしでしょうか

本日より定期演奏会の様子をブログにアップします!
とりあえずは非公開ですが…
みんなでモチベーションを高めるためにも楽しく更新頑張ります♪
Posted by
音楽すきこ
at
18:16
│Comments(
2
)